近年、スマホやデジタルでの勉強が話題になっています。
これにより、画面を見る時間が増えた子どもたちにある異変が起きています。
スマホといえば「目」です。
「目」にどういった影響があるのか、またどれ程ならば影響が少なく済むのか調べてみました。
子どもの視力はどれくらい?
新生児にはほとんど見えないと言われています。
最初は目の前のものが動くのがわかる程度しかなく成長にともなって発達していきます。
【視力過程】
生後 1 か月半頃→固視
生後3,4 か月頃→追視
生後6 か月頃→0.05-0.1
(人の顔をはっきり見分けられるようになる。)
1 歳→0.2〜 0.3
2 歳→ 0.4〜0.6
3 歳→0.8〜1.0
視力はおよそ6歳頃までに完成されると言われています。
子どもの視力が過去最低
文部科学省が12月に発表した2019年度の調査結果で判明しました。
裸眼の視力が「1.0未満」
小学生→ 34.57% 5年連続増加
中学生→ 57.47%
高校生→ 67.64%
小中高とも過去最多の割合でした。
子どものスマホの利用率が上昇
内閣府の調査より
【2014年度の小学4年以上のスマホの利用率】
小学生19%、中学生44%
【2017年度の小学4年以上のスマホの利用率】
小学生32%、中学生60%
【2017年度のインターネット利用率】
小学生65.4%、中学生82.5%
【2018年度のインターネット利用率】
スマホ、タブレット、パソコンなど
小学生85.6%、中学生93.2%
1.5倍程上昇しているのが分かります。
スマホの所持率が増えた事と視力低下の子どもが増えた事、無関係とは思えない事がデータからもわかりますね。
斜視の子どもが増加
斜視になる子どがも増加傾向にあります。
日本小児眼科学会と日本弱視斜視学会が2019年に行った調査で
眼科医の4割以上が、1年間に「急性内斜視の子どもと若者を診察した」と答え、その8割近くが「スマホなどのデジタル機器との関係が疑われる」と答えました。
https://www.asahi.com/articles/ASM6C7GSCM6CULBJ00L.html
朝日新聞
この調査では371人中、158人が診察した事があると答え、そのうちの122人の患者においてはデジタル機器の使用が関係していると考えられているというデータがあります。
このように、眼科医が実感するほど増えています。
斜視の原因
斜視とは、目の筋肉の異常で片方の目が物を見ようとする時、もう片方の目が他を向いてしまう事。
スマホなど近くを見る時は、ピントを近くに合わせる調節と、目を寄り目にする輻湊(ふくそう)状態が続きます。
⇒内側の筋肉のバランスが強くなる
⇒目を離しても真っすぐに戻らない
⇒目が寄ってしまう
という事もあるそう。
スマホは距離20㎝と近くで見てしまう事が多いので目が寄りやすくなってしまうそう。
内斜視の症状
内斜視とは、右目か左目のどちらかが内側に寄ってしまう事。
スマホを近くで見てしまうと、目が寄ってしまいますよね。
そういった画面との距離がうまく取れず、長時間過ごしていると内斜視のリスクが上がってしまいます。
【症状】
・片方の黒目が内側に向く
・物が二重に見える
・目がぼやける
急性内斜視とは?
内斜視を生後6ヶ月以降に突然発症するものの事です。
原因は怪我やストレス、遠視などさまざまな要因がありますが、急性内斜視とスマホの科学的な因果関係は証明されていないそう。
子どもの目は疲れない?
子どもの目は柔軟性が強いので、大人のように簡単に目が疲れたと感じる事がないそう。
なので長時間見てしまったり、姿勢が悪くても負担がかかっているという自覚が少なかったりします。
目が乾く「ドライアイ」もよく聞きます。
これは画面を見ているときに瞬きの回数が減り、目の表面にある角膜が涙で潤わなくなるために起こる症状です。
【症状】・目の乾燥感
・目が痛む
・白い結膜が血走って(充血して)いる
ドライアイで目傷が付いても、子どもは自覚がないのだそう…
気が付かないうちに目の負担が蓄積してしまっているというのが怖い点です。
ブルーライトは目に悪い!?
ブルーライトはもともと太陽の光に含まれているもの、可視光線(電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの )のなかで一番波長が短い青い光のことです。
【悪いとされる要因】
青い光は散乱しやすいため、少しチラつきがあります。
チラつく光をすぐ近くでじっと見ようとしている事、目が頻繁にピント合わせをす事が目の負担になります。
ブルーライトは睡眠障害にもなる
人は目から伝わる光や食事などによって体内のリズムが作られていきます。
朝、日の光を感じて体が活動を始める
夜、日が沈むと眠くなる
このリズムが夜も部屋が明るい、ブルーライトを浴びていると脳が「起きていなくては」と判断し、覚醒してしまう事で睡眠障害につながる可能性も指摘されています。
眠りの質を悪くしてしまうだけでなく、自律神経系や内分泌系、免疫系にも悪影響を及ぼします。
逆を言えば、朝目覚める、時差ボケの解消などには日光を浴びるとブルーライトを多く含む朝の太陽の光で体のリズムがリセットされると言えます。
VDT症候群の危険性
VDT症候群とは、VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナルの訳です。
他にも“IT眼症(がんしょう)” などさまざまな呼び方があります。
パソコンやスマホなどディスプレイを使った長時間の作業により、目や身体や心に影響のでる病気の事です。
眼精疲労
目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態の事。
【症状】
・像がぼやける
・ものが二重に見える
・目のまわりが痛い
・目の奥が痛い
・目が重い
・こめかみが痛い
・目があけられない
・頭が重い
・吐き気がする
などさまざまな症状が出てきます。
眼精疲労になった場合は、
・できるだけ目を休ませる
・目を温める
・コンタクトや眼鏡は合っているか確認
などの対策をし、ひどくなる前にきちんと治しましょう。
私は眼精疲労からくる頭痛に悩まされ、
この対策をしてきました。
私はこのアイマスクを使用しています。
コードがあるのがめんどくさいですが、とにかく安い!
十分あったかくなるし、30分もの持続時間があるので休憩中や就寝時につけて寝ています。
すごくコンパクトなので持ち歩きにも◎
充電式のコードレスならどこでも気軽に使えるのがポイント。
性能の割に値段もそこまで高くないのが嬉しいです。
適度振動を与えてくれるので目のリラックスにはもってこい。
スマホやテレビを見るときの注意
①目からスマホやテレビを30センチ以上離す
②30分間使用したら30程度目を休ませる
③1日1時間以上見せない
基本的な事ですが、ついつい意識が薄くなってしまいがち。
今一度、ルールをしっかりと決めよう。
スマホやパソコンを見るときは姿勢に気をつける
・夜、布団のなかでスマホを見ている子ども
・パソコンに夢中になっている
そんな時どんな姿勢をとっていますか?
「座っている」「寝ながら」「立って」
実はどれも負担がかかっているかもしれません。
【座りながらスマホ】
「足を開いて大股で座る」「背中が丸まっている」「顎が前に突き出している」「背もたれに全体重をドーン!」
こんな姿勢になっていませんか?
実は楽に思える体勢でも背骨や首にかかる負担が大きいのです。
背中が丸まっていると、胸部を圧迫して呼吸が浅くなったり、ストレートネックになったりといった事もあります。
※ストレートネックとは、頚椎(首の骨)は30〜40度の湾曲があり、その湾曲がストレート=まっす になってしまう状態の事
一番いい座り方は、股関節を110度程度に開き、骨盤の上に腰椎がまっすぐに乗っている座り方。
スマホの位置は胸くらいの高さを心がけましょう。
【立ちスマホ】
立っていると手元のスマホを覗き込むような姿勢になるため猫背になりやすく、ストレートネックのリスクも高まります。
そして私もよくやってしまう、無意識のうちに片足に重心を乗せる姿勢ももちろんNG。
体は一直線を心がけ、スマホは胸の少し上くらいの位置にして使用しましょう。
【寝ながらスマホ】
基本的に寝ながらや寝る前のスマホはNG。
寝転んだ状態でのスマホは、スマホまでの距離も保ちにくいため、首や目に負担がかかります。
腕を曲げて肩に力が入ってしまうので肩こりの原因にも。
PMS、偏頭痛、ヘルニア…さまざまな不調と戦いながらシングル子育てに奮闘。
妊娠発覚までテレビ業界で月400時間労働→発覚後定時部署に移動→出産後強制退社→ITとコンビニの仕事掛け持ちで生計立てる。
神経質なくせに超ズボラという性格の持ち主★洋服のタグは紙はちぎって他はつけっぱなし。
2019年 保育士試験合格!
最近のコメント