その癖、危険かも!?首をボキッとするのは今すぐやめて!

日常

私には6年程癖になっていた事があるのですが、脳神経外科に頭痛の相談をしたときに何気なく話してみたら怒られました。
その癖とは、「首ポキ」。首の関節が「ボキ」「ポキ」となること。

首の関節が鳴る原理

なち
なち

首の骨が鳴る理由は、はっきりとしていませんが研究では「
気泡の潰れる音」が主だと言われています。

関節の周囲を取り囲む関節包という、カプセル状の組織の中の液体に溶け込んでいる気体が、外部からの刺激によって気泡になるからという説が有力です。スパークリングワインの栓を抜く時、「ポンッ」という音が鳴りますよね。それと同じことが、関節包内で起こっていると考えられているようです。ポキポキ鳴るためには、ある程度のスピードが必要。勢いよく関節包が引き伸ばされ、一気に体積が広がることで、内部の液体へかかっている圧力が弱まって溶け込んでいる気体が気泡になるという仕組みです。

引用 https://mitsuraku.jp/column/171/

鳴らすと楽になる気がするのはなぜ!?

指も同じなのですが、凝っている時に首を鳴らすと一時的に楽になる気がする人は多いです。
私も、頭痛や肩こりの酷い時によく鳴らしてしまっていましたが、実はコレは良くないそう。

関節を鳴らす時に周りの神経が麻痺し、痛みや不快感を一時的に感じ取れなくなるために「楽になった!?」と勘違いしてしまうそう。

なち
なち

気持ちいいから何度も…と繰り返しがちになるので危ないですよね

首を鳴らしすぎると危険!どんな事が起こる?

ずっと鳴らしていると、椎骨動脈解離に…

正常な動脈の壁は内側から内弾性板、中膜、外膜の3層構造。動脈解離は何らかのきっかけで内弾性板が裂け、そこから血液が入り込んで起きる。全身の動脈に起こり得るが、最も多いのは心臓から全身に血液を運ぶ大動脈だ。それに次ぐのが脳動脈で、首の後ろ側を走る椎骨動脈がその7割ほどを占めるという。

引用 https://twitter.com/M_Mitarashi2434/status/1257766979391242241

この内側の内弾性板に亀裂が入って解離が生じると「うなじから後頭部にかけてズキズキと拍を打つような痛み、重くだるい痛み」の頭痛が起きることが多い。

なち
なち

私の偏頭痛の頻度の多さはコレも原因だったのか…

私の場合、ストレスや眼精疲労により頭痛→首や顎関節症により顎が鳴る→悪化するの悪循環でした。
頭痛時は絶対に首や顎は鳴らしてはいけない!

脳卒中

実際に、脳卒中になってしまったという人もいます。

首の痛みを覚えて伸ばそうとしたら、ポキッという音。次の瞬間、左半身がまひし始めた――。米国の男性が取材にそんな経験を振り返った。

男性はオクラホマ州ガスリーに住むジョシュ・ヘイダーさん(28)。この時は氷枕を取りに台所に向かったが、まっすぐ歩くことができなかった。「どうしても左約45度の方向に進んでしまった」と振り返る。

義父に連れられて緊急救命室に入り、血栓を溶かす薬を投与された。その後は規模の大きなマーシー病院に転院し、集中治療室で4日間を過ごした後、さらに入院治療を受けた。

マーシー病院で治療に当たったバンス・マコロム医師は「音が鳴った際、首の骨につながる動脈が破裂してしまった」と解説。首をひねったことで血管が切断されたとの見方を示す。

https://www.cnn.co.jp/usa/35136503.html  CNN

首が鳴りやすい特徴

頭痛持ち

先ほども書きましたが、頭痛持ちの人は鳴りやすい傾向にあります。
頭痛も首ポキも、「ストレス」「コリ」が原因な事が多いので併発しやすいという悪循環!

なち
なち

これはひどくなる前に対処しないと吐きます……

重心が偏る

・毎回同じ側でカバンを持ち続ける
・スマホやパソコンの見過ぎで首が下がりすぎてる
・立つ時の重心が偏っている

首ポキの予防と対処法

首が痛くなったら ツボを押す

外後頭隆起という頭の後ろにある2つの出っ張りの骨を、親指の腹全体で下または斜め下から上にぐーっと押す
と少しすっきりします。
応急処置として覚えておきましょう!

温めて筋肉をほぐす

軽く濡らしたタオルを電子レンジに入れて1分ほど温めた、ホットタオルを首に当てて筋肉を温めましょう。
血行促進作用やリラックス効果もあります。

なち
なち

私のように、慢性的に悩まされている人は簡単に温められるものがおすすめ!

ストレッチ

  1. 両手を首の後ろへ回し、両手の指先を立てます。
  2. 左右の立てた指先は、首の付け根あたりの背骨を挟むように置きます。
  3. 指先を置いた状態で、顔を天井方向へ向けます。(上を向く)この時、左右の指先を中央へ軽く圧すると、首の後ろを指圧されている感覚に近づきます。
  4. 指の位置を首の背骨に沿って、ずらしていきましょう。

やりすぎ禁物!程よくマッサージ

コリをほぐすのが一番効果的でした。
あまりやりすぎると、ほぐし返しといって逆に頭痛や肩や首の痛みを引き起こしてしまう事もあるので、要注意。

なち
なち

程よく温めながら、マッサージしてくれるものを愛用しています♩

なち
なち

意識が飛んでからでは遅い!
しっかりと予防と対処をしていきましょう。